体軸 筋膜アナトミー

以前勉強会に行って学んだことを

取り入れていってます❣️

筋膜とは、簡単に言えば筋肉を包み込んでいる膜です。

この膜は、弾性繊維とコラーゲンでできていて、それぞれの役割が働いています。

筋膜は、長時間不良姿勢でいたり、大腿四頭筋(ももの前側)や、僧帽筋(首から背中にかけてある筋肉)などの体の外側に付いている大きな筋肉を優位に使った動作を繰り返ししていると、身体は固くなり筋膜の自由度が低下して柔軟性が低下し、身体を動かす機能も下がるため、ケガにつながりやすくなります。
わかりやすく言うと、動作をするのに、体の奥にある筋肉が働かなくなると言うことです。

何がいけないのですか?

と思いますよね。

体幹の筋肉がつかわれにくくなると、

動きに制限がかかり動きにくくなったり、

転びやすくなったり、思うような動作が

しにくくなるということです。

そして、動作だけではなく、肩こりや、腰痛などの障害にもなるということ。

そこで、筋膜リリースで筋膜にアプローチすることで筋膜の固さや捻れを解消することができます。

大きな筋肉の余分な力を抜いて、身体の奥にある筋肉(インナーマッスル)を働きやすくしながら、ルーシーダットンも一緒にやっていくことで、相乗効果となりより身体の基礎づくりになると思います。

今回は、真面目な文章を書いてみました☺️

体の基礎を作ることはとても大切なんです。

私も体感したのでシェアしたいと思いました。

長くなりました。
最後までご覧頂きありがとうございました。

            🦋MIKI🦋

Rian.M

体軸 筋膜アナトミー

1月18日・19日の2日間

福岡で体軸の筋膜アナトミーの

ワークショップを受けてきました😁

☝️これ。修了書。

やっとアップできましたー😅💦

1週間。

何してたのか?

使わない頭使ったので、知恵熱だしてましたー🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

今は、パワフル元気に動いてます🧘‍♂️

たぁだ。バタバタしててアップ出来ませんでした😩

さっ。気になる体軸筋膜アナトミー。

今回初めての参加だったのですが、

講師の先生始め受講生の皆さん。

初めてお会いするのに、とてもいい方ばかり。☺️

いろんな話を共有して、沢山学んできました!

眼から鱗とはこの事か!

触るだけ。


気になるでしょう?

疲れないカラダづくりや

上手にカラダを使うには、筋膜も

とても大切だな。と思いました。

もちろん、筋膜だけではありませんよ。

カラダを鍛えることも大切です。

上手に取り入れることで、相乗効果が

でるように皆さんにも体感してもらいたいです☺️

今回ご一緒した皆さん!ありがとうございました😊


https://rian-m.amebaownd.com/posts/7636102

Rian.M

長崎市南部を中心にサークル、プライベートレッスンを行なっています。

0コメント

  • 1000 / 1000